![はり治療](images/midashi1-1.jpg)
ハリ治療は医学的に高い評価を得ています。
針は最も細い針を使い捨てにしている為、痛み・感染の心配はありません。頭痛・肩こりは、筋肉の緊張を伴います。
ツボを使う事により筋肉がほぐれ、血行が良くなります。
![](images/pic8.jpg)
![鍼(はり)治療とは?](images/midashi13.jpg)
体に点在するツボを鍼で刺激することで、痛みや不調を治していきます。全身の気の巡りや血液循環が良くなるので、肩こり、腰痛はもちろん足のむくみや冷え性など、あらゆる症状に効果を発揮します。免疫力をあげる働きもあるので、続けることで体質も改善できます。
針は最も細いものを使用しているので、感染や痛みの心配はありません。
![](images/pic9.jpg)
![鍼の効果](images/midashi14.jpg)
腰痛・肩こりは筋肉の緊張を伴います。
はりを使う事により筋肉がほぐれ血行が良くなります。
マッサージと違い、ツボを直接刺激できるので表面だけでなく深部のこりまで、すっきり取れます。
また、針治療は医学的に高い評価を得ています。
![お灸治療](images/midashi1-2.jpg)
血液には体内の組織・器官にエネルギーを運び、そこから老廃物を運び去るという大切な働きがありますが、お灸を据えると身体は温まるため、血行が盛んになり、エネルギーと老廃物の循環がスムースになります。
身体を温める治療は入浴などと同じく、慢性ストレスや疲労を軽くし、結果として自律神経を調整し免疫力を高める効果が期待できます。
![間接灸](images/midashi13-1.jpg)
皮膚ともぐさの間にものを置いたり、空間を開けてお灸をします。
当院では陶器製の器を使用し、広い範囲をゆっくりと暖められますので、直接灸よりも熱さは感じません。
筋肉の緊張をほぐすのにとても効果的です。
![灸頭鍼](images/midashi13-2.jpg)
打った針の頭(針柄)にお灸をのせて、針の刺激と、灸の温熱刺激の両方の効果で治療します。
針を打った場所のまわりが暖かく感じます。痕の残らないお灸です。
![](images/pic01.jpg)
|